top of page
女性の瞳

医療法人

森眼科

眼科一般診療
コンタクトレンズ処方
眼科外来手術

コンタクトレンズ
目の不調
診察
検査
点眼薬
視力検査

健やかな目をいつまでも。

山口県萩市の【医療法人森眼科】では、眼科一般診療や目の定期検診の他、糖尿病網膜症、加齢黄斑変性症のレーザー治療、眼鏡・コンタクトレンズの処方にも対応しております。

いつまでも健康な目で過ごしていただきたいという想いのもと、スタッフ一同、自己の技術や知識の向上に努め、地域の方々との信頼関係を大切に、患者さんやそのご家族にわかりやすい医療を心がけています。

目に関する日々の不調やちょっとした違和感などを感じた時は、どうぞお気軽にご相談ください。

診療内容
目の検査

診療案内

眼科診療

  • 眼科一般
    <結膜炎、麦粒腫(ものもらい)、眼精疲労、翼状片、眼鏡・コンタクトレンズ処方など>

  • 白内障

  • 緑内障

  • 糖尿病網膜症、加齢黄斑変性症、網膜裂孔

  • 静脈閉塞症や眼底出血をはじめとする眼底疾患

  • ぶどう膜炎

手術

  • レーザー治療
    <糖尿病網膜症、加齢黄斑変性症、網膜裂孔、静脈閉塞などの眼底疾患、後発白内障>

  • 眼科一般手術
    <麦粒腫(ものもらい)、霰粒腫、翼状片など>

診療時間

休診日/木曜・土曜午後、日曜日、祝日

※火曜日は手術日の為、診療は9:00~11:30・午後16:30~17:30 となります。
※木曜日・土曜日は午前中のみ、午後からは休診です。

��診察

診療時間

コンタクトレンズ処方
コンタクトレンズ

コンタクトレンズ処方

コンタクトレンズ診療について

当院ではコンタクトレンズの処方を行っています。

目に優しい各種コンタクトレンズをご用意。医師による装用後の診察や、検査員による付け外しの練習も行いますので、初心者にも安心です。

初めての方

ご使用の説明や付け外しの練習が必要になる為、少々お時間がかかります。診療終了時間の30分前までにご来院いただくようお願いします。

※高校生以下の方は保護者様の同伴をお願いすることがあります。

2回目以降の方

コンタクトレンズのご注文はオンライン予約からは受付できません。窓口もしくはお電話でのご注文をお願いします。

​定期検査についてはオンラインで予約可能です。

目の病気について

目の病気について

近年、日本における中高年の失明の原因は、1位が「緑内障」2位が「加齢黄班変性」と言われています。

1位の緑内障に関しては、なんと40歳以上の20人に一人が罹患していると推定されていますが、自覚症状が乏しく早期発見が難しい病気です。いずれも早期に発見し治療を開始することで進行を遅らせることが可能ですので、大切な視力を守るためにも、当院では40歳を過ぎたら年に1度は目の定期検査を受けることをおすすめしています。

緑内障

緑内障

緑内障は、目の中の水(房水)が増加し、眼圧(目の球の硬さ)が高くなることによって目の神経が障害され、徐々に見える範囲(視野)が狭くなり、放置すると最終的に見えなくなってしまうことがある病気です。
日本人では眼圧が正常にもかかわらず、緑内障を発症する人(正常眼圧緑内障)が多いことが、最近分かってきました。
我が国での疫学調査の結果、40歳以上の20人に1人、70歳以上の10人に1人、80歳以上の8人に1人が、すでに緑内障になっているとの結果でした。また、家族に緑内障の方がおられると、その可能性は高くなります。しかしながら、緑内障は自覚症状に乏しく、気付かないうちに視野が狭くなっていたという方が少なくありません。
緑内障の点眼治療や手術を受けても、狭くなった視野は元には戻りません。新しい緑内障治療でも、現在の状態の維持が限界です。
したがって、緑内障を早い時期に発見し、点眼治療を始め、十分に眼圧を下げて進行を止める、または出来るだけ遅らせることが重要です。
生きている間、生活に不自由なく過ごせるような状態を保つことが現在の緑内障治療の目指すところです。
当院では、最新の検査機器を用い、患者さんに合った点眼治療を行い、薬物治療で不十分な場合には、レーザー治療や、適切な病院に紹介し手術療法を受けていただくよう提案しています。

加齢黄斑変性症

加齢黄斑変性症

ものを見るための視機能で最も重要な、網膜の中心部である黄斑部(おうはんぶ)が障害されるのが加齢黄斑変性です。日本では高齢化を背景に、患者数は増加傾向にあり、中途失明原因の上位を占めています。
喫煙歴や肥満があると、発症率は高くなる傾向にあるため、加齢黄斑変性は「目の生活習慣病」とも呼ばれています。また遺伝的要因や、太陽光、食生活などの生活習慣や環境もその発症に関係しています。

加齢黄斑変性により黄斑部が障害を受けると、中心がぼやけたり、歪んで見えたり、暗くて見えにくくなります。また視力の低下も認められます。多くの場合、症状は片側の目からあらわれますが、見えにくさは残りの目で補うため、異常に気づくのが遅れる場合があります。
加齢黄斑変性には、進行が早い滲出型(しんしゅつがた)と進行が遅い萎縮型(いしゅくがた)があります。

見え方シミュレーション画像
滲出型イメージ画像

滲出型は最初から病変が中心窩近くに起こることもあり、症状は早く進行しますので詳しい診断の上、早い時点での治療開始が望まれます。一方、萎縮型は長年にわたって進行するため、中心窩近くに病変が及んでいない場合は、経過観察となります。

滲出型の加齢黄斑変性では、網膜に老廃物が増え、これを処理するために新しい血管である新生血管が増えます。しかしこの血管はもろく破れやすいため、出血を起こし、網膜にある視細胞がいたんで(障害をうけて)しまうのです。近年、滲出型の治療法として、新生血管を抑える薬物(抗VEGF抗体)を目の中(硝子体)に直接注入する方法が開発され、日本でも広く行われています。また、病型によっては薬物と弱いレーザー光を組み合わせ新生血管を抑制するPDT(光線力学療法)が行われます。また、病変が中心窩に及んでいない場合は、レーザー光により新生血管を直接凝固する方法も行われます。

ドライアイ

その他の目の病気

その他には、水晶体の中身が濁ってしまい、はっきり見えなくなる「白内障」、糖尿病が原因で目の中の網膜という組織が障害を受け視力が低下する「糖尿病網膜症」、目を守るのに欠かせない涙の量が不足したり、涙の質のバランスが崩れることによって涙が均等に行きわたらなくなる「ドライアイ」など、目の病気は様々です。定期検査だけでなく、見え方に「なにかおかしい」と感じた時は、お早目に受診してください。

お問い合わせ/アクセス
外観
受付
検査室
診察室

医療法人森眼科

<院長/森  繁広>

〒758-0025 山口県萩市大字土原2区271-5

【アクセス】

東萩駅より萩橋方向へ徒歩15分

萩東中学校とサンライフ萩の交差点を松陰神社方面へ10m、右側ターゲットさん隣り

​【駐車場】

無料/12台有

〒758-0025 山口県萩市大字土原2区271-5  TEL0838-26-8880
<診療時間>9:00~17:30(木曜・土曜午前、日曜・祝日休み)

医療法人森眼科

山口県萩市/眼科一般診療・日帰り白内障手術・コンタクトレンズ処方【医療法人森眼科】

bottom of page